こんにちは、管理人のドーベルマンです。
今回は、ちょっと長くなりますが…
これまで先延ばしにしてきた、足回りの交換手順を紹介していきます。
フロントのみですが。
リアは簡単なのですが、フロントはちょっと厄介なので。
施工開始
今回はtanabe sustec proを純正生足に交換していきます。
つまり、車高調を付ける方法とダウンサス組む方法の両方を学べるのでとても有意義な記事にしたいと思っています。
コメント少な目ですが、ザーーーーっと流し見してみてください。

まずは純正の足回り、スプリングコンプレッサーを容易します。
スプリングコンプレッサーはねじ式で十分だと思います。
こんな感じ。
もっと安いやつもありますが、ある程度しっかりしたものがいいと思います。
安いのが良いかたは、上のリンクから探してみてください。

私は使用頻度などを考えて、アマゾンで手ごろなものを購入しました。
中央を締めこんでスプリングを短くする工具です。
今回の主役です。

まずは、さて、ジャッキアップする前にホイールのナット緩めましょう

そうそう、ローダウンジャッキ入らないのでスロープ

腹下にジャッキかけていきます。

このボルトにジャッキかけます。

ウマも忘れずに。

出ましたー!!
TANABE SUSTEC PRO CR
めっちゃ汚れてますね。まあ、これから外すんで。

ボンネットを開けたら見えるこいつ。

これは手で取れます。

17mmセミディープソケットで緩めます!!
アストロで400円くらい、、だったような。
けど、これは失敗です。共回りするんですよね。

結局使いませんでした。
みなさま、お気を付けください。
17㎜よっしゃやるかーって買ってしまっても役に立ちません。

これで!共回りしません。17mmメガネと6角レンチ。確か…、6mmの六角だったような。
これ、手で緩められるくらいまで緩めて放置
※緩めるだけ、ここ重要です。

この辺りのボルト類から!
2本のでかいやつはトルク80N.m
めちゃくちゃガッツリ締まってます。
奥のブレーキホース留めてるボルトは規定トルク無くて手締めです。

12mmラチェットで〜
まずはブレーキホースから.

手袋しましょう!!カメラ持つのでところどころ外してます

ブレーキホース取れました。

次はこれ!ABSセンサー、、でしたかね
上に引き抜きます

OKです。次は奥に見えるクリップ。
上に引き抜くだけです。

ショックの下側からつまむように押し込むと取れます

次はこのクリップが気になるところですが、2本のあのデカいボルト抜かないと取れません

17mmめがねロング
主役ボルト抜きます!
80N.mで締まってるし、この箇所は力入りません。
ロングな工具が必要かも

2本組み合わせて慎重にいきます

ブレーキディスクをジャッキで支えます。
パンタでもいいかも。
これせずに交換する人もいるかもしれませんが…
ちょっとミスるとドライブシャフト抜けます。
めちゃくちゃ深刻な状態になりますので、自分はビビリなのでジャッキで支えておきます。

ジャッキをちょっとリフトアップしてやると緩めたボルトが抜きやすいかも
これ装着する時にボルトの向き前後間違ってる…
普通はブレーキ側にボルトの頭が来ています。

がんがん緩めていきます!

ボルト抜けました、車高調がフリーの状態になりますので…
ジャッキ倒さないように、、
抜き取ります
この時、少しずつジャッキダウンしていって抜きやすい高さになるまで落としていきます!

裏側から1箇所残ったクリップ外します!
これ、ちょっと強敵で…
ラジペン使うといいかも

ラジペンで裏側から挟んで押し込むとスポッと抜けます。
あ、これ純正の方の写真ですけど、こんな感じで留まっててラジペンします

クリップ取って、一番上の緩めておいたナット外しまして車高調取り外します。
と、と、取れてしまいました。さようなら
車高調。
子供が大きくなったらまた一緒に走ろうな、、泣

TANABEの車高調から共用の純正パーツを移植していきましょう!
17mmと六角レンチです。

外すとこんな感じの順番になってます
正式名称は分かりませんが…
お皿、丸いやつ、ゴムのやつ、ナット

スプリングコンプレッサーを使ってスプリングを縮めていきます。
ダウンサスを装着する際にはここで。

14mmで締め付けていきます。
お皿がはまるまでスプリングを縮めていきます。
様々なコンプレッサーがありますが、このタイプは縮めるのに時間が掛かります。
インパクトで縮めるやつとかあったら便利~て思ったのですが、なかなか手が出ません。

お皿の登場!!
(注意)これ、、間違ってます。お皿が上下逆。
これ結局、車高調取り付け終えて
あのデカい2本のボルト締めて気づきました。
で、また外して、、取り付けて。はい失敗

お皿はこの向きで。

完成!!あ、、これお皿逆ですので。
そこだけあとから組み直してます

完成した生足を差し込んで、、

車高調→車体→ナット
ナット部
ちょっとボンネットの中見てみましょう。

差し込んだ生足見えてきました。

ここで一回さっきのナット類で仮留めです。

ちょっとジャッキ落とします。

ボルト行く前に、まずはホースのクリップ装着しておきます。これ忘れがち

ジャッキアップしたり、ダウンしたりしながら良いところ見つけてください。
2本のデカいボルト入る高さがあります!

とりあえず、ボルト刺してドラシャ抜けないようにします。
あー、また逆にボルト刺してる。
これ締めた後でまた抜いて戻しました。死

17mmメガネで仮留め。本締めじゃなくても大丈夫

外したクリップ類を逆の手順でもとに戻していきます。

ブレーキホース固定

ホース締め込みます。

2本のあの強いボルト
こっちもトルクレンチで80N.m

下側終わったので、今度はこっちを本締め。
50N.m
ここはセミディープ17mmの活躍。
いや…、ここは共回りするので全力で17mmと六角で締めた覚えが、、
まあ、壊れない程度に締めてください。

左側はECU外すので10mmが活躍です

奥で留まってるだけなので、2本の10mmボルト取れたら…
手前に引くだけで抜けます

こっちも同じ感じの手順で外して取り付けます。
車高調、ダウンサスの交換手順はここでおしまい。
この通りに施工すれば、だれでも足回りの交換が可能です。
コメント